上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
日本語英国教会(Japanese Anglican Church(UK))の
皆さんが作ってくださった『ティータオル』についてご紹介します。

イギリスで使われるティータオル(Tea Towel)は台所の布巾で、
日本のものよりも大きく、毎日使うものなので、
学校や幼稚園などで募金を募る際にもよく作られるそうです。
2012年4月に被災地を訪れた、日本語英国教会の
信徒礼拝奉持者(Lay Leader)であるYさんから
「より多くの方々に、日々被災地を憶えて
お祈りをしていただくために
ティータオルを作ろうと思っています」
とのご連絡をいただいたのは2012年の夏のことでした。
Yさんを通じて英国の信徒の方々と、
いっしょに歩こう!プロジェクトのスタッフが相談しながら
デザインを考え、作成しました。
完成に至るまでのやりとりの中で、
イギリスの聖公会のメンバーの祈り、
思いをたくさんお聞きしました。
完成後、日本語英国教会のメンバーそして、
Yさんの夫さん(英国聖公会司祭)の元赴任地であった各教会と
近隣の教会に販売を呼びかけてくださいました。
中には、職場でクリスマスカードを送るかわりに
被災地への献金を呼びかけてくださった方や、
「祈りを広げる」という趣旨をくみ、フィンランドの友人に
ティータオルを送られた方もいます。
遠方から足を運び献金を届けてくださった方もいるそうです。
現在、このティータオルはニューヨークや香港にも渡っています。
遠く離れた土地で、被災地のことを心に留めて
このような活動をしてくださっている方々がいることに、
とても勇気づけられます。
ありがとうございます。
(松村希)